- Home ›
- Gmailの使い方 ›
- Googleアカウントへ2段階認証の導入 ›
- HERE
2段階認証を使ったログイン
それでは2段階認証を使ってGoogleアカウントにログインしてみます。(Gmailにログインする場合でも同様です)。なおログインを行うパソコンを「信頼できるパソコンとして登録」していると2段階認証が行われずに通常のユーザーとパスワードの入力だけでログインが可能です。今回はまずCookieを削除して2段階認証が行われるようにした状態でログインを行います。
1.2段階認証が有効になった状態でのログイン
2.ログイン時に信頼できるパソコンに登録
下記のURLへブラウザからアクセスして下さい。
ユーザー名とパスワードを入力し「ログイン」ボタンを押して下さい。2段階認証が無効になっている場合はこの時点でログインが完了しますが、2段階認証が有効になっている場合は次のように確認コードの入力画面が表示されます。
2段階認証を設定する時に携帯端末の設定を行いましたが、その時にコードの受け取り方法として「音声通話」を選択した場合には登録した電話番号宛てに電話があり、自動応答メッセージで確認コードが流れます。「携帯電話のメール」を選択した場合には登録したメールアドレス宛てに確認コードが含まれるメールが送信されてきます。
電話又はメールにて通知があった確認コードを入力して下さい。入力が終わったら「確認」と書かれたリンクをクリックして下さい。
確認コードを受け取るためのバックアップ用電話番号などを登録していない場合は次のような画面が表示されることがあります。バックアップ用の登録方法については別のページで解説しますので今回は「後で通知」と書かれたリンクをクリックして下さい。
Googleアカウントへのログインが完了します。
このように2段階認証が有効になっている場合、(1)ユーザー名とパスワードでログイン、(2)確認コードを取得して入力、という2段階のログイン作業が必要となります。確認コードをどのように取得するのかは、事前に設定した電話番号やメールアドレス、またはAndroidやiPhoneなどのスマホアプリを使って確認コードを取得します。
Googleアカウントにログインする時に、ユーザー名とパスワードを入力に確認コードを入力する画面が表示されますが、その時に「このパソコンでは今後、コード入力ウィンドウを表示しない」というチェックボックスが表示されます。
確認ボタンをクリックする前にこのチェックボックスにチェックを行うと、このパソコンは信頼できるパソコンとして保存され次回からは確認コードの入力が不要となります。(いずれにしても一度は確認コードの入力を行ってログインする必要があります)。
信頼できるパソコンに登録されたパソコンからログインする時は確認コードの入力が不要となりますので信頼できるパソコンからだけに行い、外出先や共同で利用しているパソコンなどでは設定しないようにご注意下さい。(信頼できるパソコンの登録や解除は後から行うこともできます。
( Written by Tatsuo Ikura )