- Home ›
- Gmailの使い方 ›
- Gmail Labsの使い方 ›
- HERE
GmailからPOPで取得しているアカウントを今すぐ確認
「POP アカウントの更新」機能はGmailからPOPで取得しているアカウントにメールが届いていないかどうか今すぐに確認するLabs機能です。
では実際に試してみます。「Labsの機能の利用方法」を参考に機能を有効にしておいて下さい。またGmailからPOPでメールを取得する方法については「外部メールの受信とインポート」を参照して下さい。
通常であればPOPの対象にしている外部のアカウントにメールが届いていないかどうかすぐに確認するにはメール設定画面の「アカウントとインポート」で確認する必要がありました。
「メールを今すぐ確認する」と書かれたリンクをクリックすることで手動でPOPによるメール取得を行うことができます。ただメール設定画面を都度開かなければいけません。
「POP アカウントの更新」機能を有効にした場合、Gmailの画面に表示されている「更新」ボタンでPOPによるメール取得を今すぐ行わせることができます。
もともとこの「更新」ボタンはGmail宛に届いているメールの確認をするためのものですが、合わせてPOPを行っているアカウントにメールが届いていないかどうかの確認も行えるようになります。
では実際に押してみます。
今回は新しいメールが届いていなかったのでそれを表すメッセージが画面上に表示されました。
なお短い間隔で「更新」ボタンを押して確認しようとしても「POP3: 最近チェックしたばかりです。しばらくしてからもう一度試してください。」という注意メッセージが表示されます。
基本的には自動でPOPして確認してくれますので手動で行う必要はありませんが、どうしてもメール確認をしてしまうという方はこのLabs機能を有効にしておくと便利だと思います。
( Written by Tatsuo Ikura )