Thunderbird3でのPOP設定

広告

メールクライアントのThunderbird3を使ってGmailからPOPでメールを取得する方法を確認します。手順としては(1)Gmail側の設定でPOPを許可する、(2)Thunderbird側でPOPの設定を行う、になります。

GmailでPOPを許可

まずはGmailの設定でメールクライアントからのPOPを許可する設定を行います。「メール設定画面の表示方法」を参考にメールの設定画面を表示し「メール転送と POP/IMAP」タブを開いて下さい。

p2-1

POPに関する設定は「POP ダウンロード」と書かれたブロックで行います。

p2-2

いくつか設定項目がありますが、それぞれ設定を行った場合にどのように変わるかについては別のページで確認します。今回は次のように設定して下さい。

p2-3

設定が終わりましたら画面下部にある「変更を保存」ボタンを押して下さい。これで設定が完了します。

p2-4

Thunderbirdで設定

続いてThunderbird3の設定です。Thunderbird3を起動して下さい。

p2-5

「ツール」メニューの中の「アカウント設定」メニューをクリックして下さい。

p2-6

「アカウント設定」画面が表示されます。

p2-7

画面左下の「アカウント操作」をクリックして頂き、表示されたメニューの中から「メールアカウントを追加」をクリックして下さい。

p2-8

メールアカウント設定画面が表示されます。

p2-9

「名前」には送信したメールの送信者に表示される名前、「メールアドレス」はお使いのGmailメールアドレス、「パスワード」にはGmailアカウントのパスワード、を入力して下さい。入力が終わりましたら「続ける」ボタンを押して下さい。

p2-10

入力した情報を元にThunderbirdが自動的に各設定を行います。

p2-11

今回はIMAPではなくPOPを使いますので「POP - すべてのメッセージをこのコンピュータにダウンロードします。作成したフォルダはローカル専用です」にチェックをして下さい。するとサーバ情報なども自動的に変更されます。

p2-12

画面右下にある「アカウント作成」ボタンを押して下さい。アカウントが作成されます。

p2-13

以上でアカウントの作成と設定は完了です。

ではPOPを使ってGmailからメールを取得してみます。Thunderbirdの画面左上にある「受信」アイコンをクリックします。

p2-14

Gmailで受信したメールや送信したメールをメールクライアントにダウンロードすることができました。

p2-15

自動で設定された内容の確認

なおThunderbirdに自動で設定された内容を確認しておきます。アカウント関連の設定は次の通りです。

p2-16

サーバ関連に関する設定は次の通りです。

p2-17

送信サーバに関する設定は次の通りです。

p2-18

( Written by Tatsuo Ikura )