- Home ›
- Google Chart API入門 ›
- スタイル ›
- HERE
折れ線グラフで線と線の間を塗りつぶす
広告
折れ線グラフにおいて複数の系列のデータから線を表示した時に、線と線の間を塗りつぶす事が可能です。
書式は次の通りです。
chm= b,<色1>,<開始系列1>,<終了系列1>,<未使用>| b,<色2>,<開始系列2>,<終了系列2>,<未使用>| b,<色n>,<開始系列n>,<終了系列n>,<未使用>
パラメータ名「chm」に対して「b」「色」「開始系列」「終了系列」をカンマ(,)で区切って指定します。複数設定する場合はパイプ(|)でつなげて続けて記述します。例えば次のように記述します。
chm=b,ff0000,0,1,0|b,0000ff,1,2,0
上記の場合は0番目の系列データから引いた線と1番目の系列データから引いた線の間を色「ff0000」で塗りつぶし、1番目の系列データから引いた線と2番目の系列データから引いた線の間を色「0000ff」で塗りつぶします。
また線が1つだけあり、X軸と線の間の領域を塗りつぶす場合は次の書式が使用できます。
chm=B,<色>,<0>,<0n>,<未使用>
例えば次のように記述します。
chm=B,ff0000,0,0,0
サンプルプログラム
では実際にサンプルを試してみます。
http://chart.apis.google.com/chart? chs=300x300 &chd=t:100,100|67,39,78,62,75,30|37,17,48,22,45,10|0,0 &cht=lc &chxt=x,y &chm=b,eee8aa,0,1,0|b,f0e68c,1,2,0|b,daa520,2,3,0
上記では塗りつぶしを行うために上辺(100,100)と下辺(0,0)に線を引いています。
http://chart.apis.google.com/chart? chs=300x300 &chd=t:15,80,65,70,40,20,60,30,50 &cht=lc &chxt=x,y &chm=B,ffb6c1,0,0,0
( Written by Tatsuo Ikura )